訪問看護のこと

公開 / 最終更新

訪問看護の仕事内容!病棟より大変?働くメリット・デメリット、やりがいも解説

訪問看護の仕事内容!病棟より大変?働くメリット・デメリット、やりがいも解説

看護師は病院・施設だけでなく在宅でも活躍の場があります。近年の高齢化に伴い訪問看護の需要は高まっていますが、病院や施設で働いていると、訪問看護の実際をなかなか知る機会がないかもしれません。

この記事では、訪問看護に興味のある看護師やこれから訪問看護に携わる方に向けて、訪問看護の仕事内容や1日の流れ、メリット・デメリットなどについて解説します。

訪問看護と病棟の違いについても理解を深め、実際の訪問看護の働き方をイメージしながら読み進めてみてください。

訪問看護未経験の方もお気軽にどうぞ!

見学会に参加してみませんか?CLICK!

白ゆりカフェ

訪問看護の仕事内容とは?

訪問看護の仕事

訪問看護は、看護師やリハビリスタッフが利用者の自宅に伺い、病気や障がいを抱えながらも住み慣れた環境で療養するのをサポートする仕事です。

病院では、病気の治療や管理が看護の目的になるのに対して、訪問看護の場合は利用者の意思や生活を尊重した関わりによる、生活の維持が目的です。そのため、訪問看護師の役割は多岐にわたります。それではまず、訪問看護の基本的な仕事内容について解説していきます。

健康状態の管理

訪問看護師は、訪問時に必ずバイタルサインの測定を行い、日々の値との変化がないかのアセスメントをします。さらに、病状に応じて利用者に日々の血糖値の記載や体重測定をお願いし、その推移を確認します。

また、病状の変化があり、医師の診察が必要と判断した場合は、主治医やケアマネージャーへ報告します。

医療処置

利用者へ医療処置を行う訪問看護師

在宅で医療処置を行うことについて病院と大きな違いがあるのか不安に感じるかもしれませんが、在宅でも病院と同じような医療処置が可能です。

訪問看護で行うことの多い医療処置は、下記の通りです。

・褥瘡、創傷部の処置
・膀胱留置カテーテルの管理、交換
・浣腸、摘便などの排便コントロール
・在宅酸素の管理
・インスリン注射や点滴
・気管内吸引や人工呼吸器の管理
・ストマの管理 など

訪問看護ステーションによっては、呼吸器などの医療処置が必要な利用者を受け入れていない事業所もあります。

療養生活の世話

訪問看護師は、利用者が日常生活を過ごす中で困りごとがないか確認し、必要に応じたサポートを行います。具体的には下記のように、日常生活に欠かせない内容です。

『食事がしっかりとれているか』
『トイレまで歩行ができているか』
『定期的にシャワーや入浴などの保清ができているか』など

訪問看護でサポートする場合もあれば、ヘルパーや福祉用具の利用で解決するケースもあるので、適宜ケアマネジャーと情報を共有し、利用者に合ったサポートを考えます。

療養生活の相談

病気や障害の程度に関わらず、在宅療養をしているとちょっとした困りごとが出てくることが少なくありません。訪問看護では、利用者との会話から困りごとや不安がないかアセスメントし、専門的な視点から適切なアドバイスをします。

また、日々の介護を担う家族の負担が大きくなりすぎていないか把握し、家族の精神的なサポートをするのも訪問看護師の大切な役割の一つです。

在宅リハビリテーション

在宅療養の質を左右すると言っても過言ではないのが、日常生活の自立度です。そのため、在宅では現在の身体機能の回復や維持を目的にリハビリテーションを実施します。

リハビリ内容については、ベッド上での寝返りや起き上がりなどの訓練をはじめ、日常生活が円滑に送れるようになるための歩行訓練や動作指導のほか、寝たきり・褥瘡予防のリハビリも行います。

ターミナルケア

「住み慣れた自宅で最期を迎えたい」と希望し、ターミナル期を自宅で過ごしながら訪問看護を利用する方もいます。その場合、訪問看護師は主治医の指示のもと疼痛コントロールを行い、できるだけ安楽に自宅で過ごせるように努めます。

また、ターミナル時期は利用者だけでなく家族の不安も増すため、家族に対してのケアも必要です。他職種との連携を図りながら、不安なく療養できるようにサポートしていきます。

報告書などの書類作成

訪問看護では、日々の訪問で記載する「看護記録書」のほか、毎月月末に作成する「訪問看護報告書」、サービス提供時に必要な「訪問看護計画書」といった書類の作成も行います。

訪問看護計画書は現状の利用者の状態に合っているか確認し、定期的に利用者にも同意を得てお渡しします。訪問看護報告書は、主治医とケアマネージャーに送付します。また、利用者の入院や施設入所などが決まった場合は、必要に応じて「看護サマリー」を作成します。

多職種との連携・営業活動など

在宅では訪問看護師だけでなく、主治医・薬剤師・リハビリスタッフ・ケアマネジャーなどさまざまな職種が関わっているため、各職種との情報共有は欠かせません。病状の変化が生じたときはもちろん、利用者にとって共有すべき内容は適宜、他職種へも情報を伝える必要があります。

また、訪問の空き時間を利用しながら、地域のケアマネジャーへの挨拶まわりといった活動も行います。

訪問看護師の1日のスケジュールは?

訪問看護師のスケジュール

訪問看護師の1日のスケジュールは、その日の訪問件数によって決まります。日によって訪問件数が違う場合もありますが、平均的な訪問件数でのスケジュールは下記の通りです。

8:30~9:00  出勤 朝礼・緊急対応の確認・メールや留守番電話を確認し、訪問の準備を行います。
訪問先によって、朝礼後すぐに出発する場合もあれば、時間に余裕があることもあります。
9:30~12:00  午前の訪問
1~2件
訪問時間は1件につき30分・60分・90分で決められています。
移動手段は車や自転車など、ステーションによって異なります。
12:00~13:00   休憩休憩場所は、一度ステーションに戻る・車内などさまざまです。
13:00~17:00午後の訪問
1~3件
午前と同様、スケジュールに合わせて訪問します。
訪問先は自宅のほか、サービス付き高齢者住宅や有料老人ホームの場合もあります。1日の訪問件数の平均は5〜6件です。
17:00~17:30事務作業など~退勤  訪問先での報告事項があれば、管理者やオンコール担当者に申し送りをし、翌日の訪問先の確認や準備をします。

退勤後は基本的にプライベートの時間を過ごせますが、オンコール当番の場合は携帯電話を持ち帰って自宅で待機します。訪問看護師の1日の流れについては下記の記事に記載しているので、合わせて参考にしてみてください。

関連記事:訪問看護の1日の流れを解説!忙しい日に気をつける点やオンコールの流れは?

訪問看護と病棟看護の違いは?

訪問看護と病棟看護では、大きく下記のような違いがあります。

内容訪問看護病棟看護
看護をする場所利用者宅病院
看護の目的   自宅での安定した療養生活の支援病気の治療       
関わる期間入院・通院中中長期(年単位もあり)
対象者年代や症状が幅広い科に入院・通院する方

病棟では、勤務している科に関わる疾患の方のみが対象になりますが、訪問看護の対象は小児から高齢者まで幅広い年齢層の方が対象で、複数の疾患を抱えている方も少なくありません。そのため、訪問看護では幅広い知識が求められます。

また、訪問看護は病棟のように衛星用品がそろっていないため、利用者の自宅にある物品を代替してケアに使う場合もあります。さらに、ほかの職種との連携が多いことも訪問看護の特徴と言えるでしょう。

訪問看護・病棟、どちらにもやりがいや大変さがあります。どういった働き方をしたいか、どのような看護をしたいかを明確にし、自分に合った職場を選ぶようにしましょう。

下記の記事では、訪問看護と病棟の働き方のギャップについてのインタビューを掲載しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:大切なのは信頼関係という下地。看護師が語る訪問看護の奥深さ

訪問看護で働くメリット・デメリットは?

訪問看護で働くメリット・デメリット

訪問看護師で働くには、次のようなメリット・デメリットがあります。

訪問看護で働くメリット

①平日の日勤帯で働ける
訪問看護は基本、土・日曜、祝日が休みで日勤で働くことができます。夜勤やシフトがないため、プライベートな時間を確保しやすいです。

②一人ひとり向き合った看護がしやすい
決められた訪問時間中は1人の利用者に対してケアを行うため、訪問看護は一人ひとりに向き合った看護がしやすいです。

③在宅ならではの看護スキルが身につく
日々の変化に気づく観察能力や、多職種との連携に必要なコミュニケーション能力といった、在宅ならではのスキルが身につきます。

訪問看護で働くデメリット

①オンコール体制がある
訪問看護では、夜間や休日の急変対応のため月に数回ほどオンコール対応があります。いつ電話が鳴るか分からない緊張感や1人で対応する不安などから、オンコール体制をデメリットに感じる人も多いため、転職を検討する際は、オンコールを担当する頻度などを事前に確認すると良いでしょう。

②1人で訪問する不安
訪問看護は、一人ひとりに向き合った看護がしやすい分、責任も重くなり、1人での訪問に不安を感じやすいです。ですが最近では、現場での判断に迷った際には電話やチャットツールで相談できる環境を整えているステーションも多くなっています。

また、訪問看護を初めてすぐに1人での訪問を任されるわけではなく、慣れるまでは同行訪問を行いながら徐々に独り立ちしていきます。

③教育体制が充実していないステーションもある
訪問看護ステーションも人手を必要としていることから、教育体制を整える事業所が増えてきましたが、新卒採用の多い病院の手厚い教育プログラムに比べると、追いついていないところもあります。

訪問看護は実務経験者による中途採用がほとんどなので、どのような研修があれば安心できるかを判断するためにも、事前に内容を確認しておくと良いでしょう。

訪問看護師の給料は?

訪問看護師の給料は、夜勤手当がつく病院勤務に比べると収入はやや下がりますが、日勤の中では比較的高めに設定されています。2021年に実施した調査によると以下の通りです。

勤務場所平均基本給額(円)※全国平均
病院277,696
訪問看護ステーション269,811
介護施設257,822

年収の比較だけでみれば、病院の方が給与が高い傾向にありますが、勤務内容や夜勤などのシフト勤務の負担を考えると、金額だけで決められるものではありません。

また、訪問看護ではオンコール手当やオンコールを受けての緊急対応、訪問する件数が給料に反映される「インセンティブ制度」といった手当を導入しているステーションも多くあるため、日勤の中でも給与の水準は高めです。

これらの手当や都道府県別の地域によっても給料の幅がありますので、転職の際はあらかじめ確認しましょう。

参照:公益社団法人 日本看護協会「日本看護協会調査研究報告<№98>2022 2021年看護職員実態調査 P16」

訪問看護師に向いている人の特徴・あると良い経験は?

訪問看護師に向いている人の特徴として、以下3つが挙げられます。

・コミュニケーションが得意
・柔軟な考えが持てる
・主体性がある

訪問看護では決められた時間を1人の利用者とその家族に関わるため、人と関わるのが好きな人に向いています。また、利用者との信頼関係の構築だけでなく医師やケアマネジャーなど多職種との連携も必要なため、コミュニケーション能力は非常に大切です。

さらに、1人でも主体性を持って行動できることや、利用者の意思や生活を尊重しながら物事を柔軟に考えられることも向いている人の特徴といえます。

訪問看護師になるにあたって特別必要となる資格はありませんが、3~5年の臨床経験を求める訪問看護ステーションが多いため、応募条件はあらかじめ確認しておきましょう。

また、移動手段として自転車を使用しているところもありますが、自動車を使用している場合には普通自動車の運転免許が必須となります。

関連記事:訪問看護師に向いている人の特徴!どんな人に適性がある?

訪問看護のやりがいは?

訪問看護は単に自宅で医療行為を実施するだけでなく、在宅でのケアを通じて利用者の生活全般に寄り添い、心のケアにも力を入れることができます。

定期的な訪問で少しずつ信頼関係を築き、家族やほかの医療従事者と共に長期に渡って利用者の生活をサポートできることは、訪問看護師のやりがいの一つといっても良いでしょう。

また、利用者の生活環境や心の状態を理解しながら個別化されたケアを提供することで、利用者の笑顔や感謝の言葉を直接受け取ることができることも訪問看護師の励みとなります。

訪問看護はチーム医療の一環として他職種との連携をしながらケアを提供します。毎日の訪問が新しい経験の連続であり、利用者との直接的な関わりから自分自身も成長できるのが訪問看護の魅力や奥深さでもあります。

訪問看護リハビリステーション白ゆりでは職場見学会を実施中

白ゆり訪問看護の職場見学会について

訪問看護リハビリステーション白ゆりでは、毎週火曜日に職場見学会を実施しています。訪問看護に興味がある、将来的に訪問看護への転職を考えている方の申し込みも受け付けていますので、一度参加してみませんか?

職場見学会では白ゆりでの働き方や給与・待遇など、面接ではなかなか聞けない内容もお伝えします。興味のある方は、ぜひご気軽にお問い合わせください。

【訪問看護リハビリステーション白ゆりの採用情報/職場見学会のお申込み】
白ゆりの採用ページ
申し込みフォーム

まとめ

今回の記事では実際の訪問看護の仕事内容や1日のスケジュール、訪問看護のメリット・デメリットについて解説しました。

訪問看護は、じっくり寄り添った看護をしたい人や夜勤がない働き方をしたい人にお薦めです。また、利用者に沿った看護ができ、やりがいを感じられるのも魅力です。

今後も在宅医療のニーズの高まりにより、訪問看護師の需要も増していくと考えられます。ぜひ、働き方の選択肢の一つとして訪問看護を加えてみてはいかがでしょうか。

編集部

訪看オウンドメディア編集部

訪問看護師として働く魅力をお伝えすべく、日々奔走する白ゆりのWebメディア担当。
ワークとライフに役立つ記事を中心に、訪問看護に関するさまざまな情報を発信しています。

この記事をシェアする

人気記事ランキング

ALL

週間

カテゴリー

人気のキーワード