お悩み解決室
公開 / 最終更新
看護師の転職におすすめの時期は?経験年数・月別のベストタイミングを解説

現役で働く看護師で、転職を考え始めたものの「今のタイミングで動くべき?」「もう少し経験を積んだ方がいいの?」と迷う方は少なくありません。
特に急性期病棟で働く看護師は、日々の忙しさや将来への不安から、転職の時期の判断が難しくなりがちです。
本記事では、看護師の転職におすすめの時期について経験年数による違いや採用活動が活発になりやすい月の特徴を踏まえて解説します。
次の一歩を踏み出すための判断材料として、ぜひ参考にしてください。
2分でわかる!白ゆり訪問看護の働き方
目次
看護師の転職におすすめの時期は【1月・6月・9月・11月】

看護師の転職は、活動を開始する時期によって求人数や条件に差が出るため、時期選びは非常に重要です。
中でも1月・6月・9月・11月は募集が増えやすく、転職活動に適した時期と言えます。一方で、4月・12月は求人数が少なく、条件の良い求人が出づらい傾向があります。
時期による違いを理解し、計画的に転職活動を進めましょう。
1月|求人数が多く、年始スタートの採用が活発
1月は、年度末を見据えた採用計画や年末退職者の補充によって募集が増え、即戦力となれる人材の需要が高まります。
加えて、年明けすぐは転職活動を始める人が比較的少ないため、競争が緩やかである点もメリットの一つです。
こうした背景から条件交渉がしやすく、自分に合った職場を見つけやすいタイミングといえます。
6月|ボーナス支給後の離職で欠員補充が増加
6月は、夏のボーナスを受け取った後に退職する人が増えるため、欠員補充の求人が多く出やすい傾向があります。そのため、豊富な求人の中から自分に合った転職先をじっくり選びやすいタイミングです。
また、4・5月の新卒入職や異動が落ち着き職場の体制が安定しやすい時期でもあるため、入職後の教育が手厚い可能性もあります。
9月|下半期の新体制に向けた人員補強
9月は、下半期の体制づくりに合わせての人員補強が進むため、病院や訪問看護でも経験者採用が活発になる時期です。
夏の退職者を補充する目的での求人も増えるため、選択肢は多くなります。求職者側の動きも比較的落ち着いているため、転職を考えるには良いタイミングといえるでしょう。
11月|年明け~春の入職に向けた準備が本格化
11月は、翌年1月〜4月の入職に向けた採用計画が本格的に動き始める時期になります。
年内に内定を決めたい、年明けから新しい職場で働きたいと考える看護師が増えるため、求人も比較的多く、選択肢が広がりやすいのが特徴です。
看護師の求人数が少ない時期【4月・12月】
看護師の転職市場では、4月や12月は求人数が少なくなる傾向があります。
4月は新卒の入職が中心となるため中途採用の募集が縮小し、12月は年末の繁忙期や長期休暇前で採用活動が落ち着く時期だからです。
そのため、この時期に転職活動をする場合は求人の動きを見極めつつ、条件に合う職場を探す時間に充てるのもよいでしょう。
4月|新卒の入職で中途求人は少なめ
4月は、新卒が一斉に入職するため、多くの職場で人員が充足し、中途採用の求人は少なくなります。
ただし、新卒と同じタイミングで研修を受けられる可能性があり、基礎から体系的に学び直べるチャンスをを得やすい時期でもあります。
中途採用でもサポートを受けながら業務に慣れやすい環境が整っていることが多いため、この時期の入職を目指して転職活動を進めるのも選択肢の一つです。
12月|年末の繁忙期で採用は減速
12月は年末の繁忙期に加え、長期休暇を控えていることから採用活動はやや落ち着き、新規求人は少なくなる傾向にあります。また、求職者側も転職活動を控える人が多いため、市場全体で動きが鈍くなる時期です。
動きが少ない分、一つ一つの求人をじっくり検討でき、自分の希望条件に合った職場を慎重に検討できる時期でもあります。
その他の時期の動向は?
その他の時期でも、転職のチャンスがないわけではありません。大手の病院や施設でも欠員補充や配置換えに伴い、都度募集が出ることもあります。
また、求人数が多い時期の翌月まで中途採用の募集が継続されている場合もあり、好条件の求人に出合える可能性は十分にあります。
これまで説明したように時期による求人数の変動はありますが、特定のタイミングにこだわる必要はありません。
大切なのは「この時期だから無理」と決めつけず、自己分析を通じて希望条件を明確にしておくことです。そうすることで、求人数が少ない時期でも効率よく転職先を見つけられるでしょう。
看護師の面接日調整は月の中旬がベスト
先方から面接日の指定がなければ、月の中旬を候補にするのがベストです。月末や月初は採用担当が多忙になりやすく、面接から内定までの流れが長引くケースも少なくありません。
月の中旬であれば日程調整がスムーズに進みやすく、選考がスピーディーに展開される傾向があります。効率よく転職活動を進めたい方にとって、おすすめのタイミングと言えるでしょう。
看護師の経験年数別の転職タイミングは?
看護師の転職は、臨床経験が何年目かによって選べる求人やキャリアの幅が変わってきます。
ここでは、経験1〜2年目、3〜5年目、6年以上に分けて、それぞれの転職難易度や選択肢、注意点を解説します。
看護師1~2年目|転職の難易度は高め
臨床経験が1〜2年目の看護師は、まだ基本的な知識や技術が十分ではないと見なされることが多く、転職の難易度は高めです。
加えて、早期離職しやすいという印象を与えやすく、応募できる求人も経験年数の条件で限られる傾向があります。
転職を考える場合は、教育体制が整っている病院の中途採用枠や研修が充実したクリニック・介護施設などが候補になります。
経験が浅い段階では、待遇面の条件だけに注目するのではなく、長期的に成長できる環境かどうかを見極めることが大切です。
看護師3~5年目|キャリアの選択肢が広がる
臨床経験3〜5年目の看護師は、一定の経験を積み職戦力として期待されやすいため、転職市場での需要が高い層です。
特に4〜5年目は、病棟から在宅、急性期から慢性期といったキャリアチェンジもしやすく、幅広い転職先を検討できるタイミングといえます。病院以外にも介護施設やクリニック、訪問看護ステーションなど多様な働き方に挑戦しやすいでしょう。
転職難易度は低めですが、希望する職場ごとに業務内容や求められるスキルが異なります。応募前に条件をよく確認し、自分のキャリアプランと照らし合わせて検討することが重要です。
参考までに、臨床経験4年で病棟から訪問看護に転職した看護師のインタビューを以下に記載します
👉 迷いながら始めた訪問看護。周囲の支えと学びの中で見つけたやりがい
看護師6年以上|管理職・専門職への挑戦も可能
臨床経験が6年以上になると、リーダー経験や専門分野のスキルを活かせる職場への転職がしやすくなります。管理職や専門職のポジションに挑戦できるケースも多く、給与や待遇面で優遇される可能性が高くなり、キャリアアップもしやすいのが特徴です。
一方で、こうした職場は求められるスキルや経験も高くなるため、転職のハードルは上がります。また、この時期は子育てや介護といったライフイベントに影響されやすいため、キャリア志向を優先するかワークバランスを重視するかで、働き方の軸を明確にする必要があります。
条件の制約はあるものの、自分の希望条件を具体的に定めていれば選択肢は十分にあります。経験を積んできたからこそ、自分に合った転職先を戦略的に選ぶことが求められるでしょう。
【規模・施設別】看護師におすすめの転職開始時期

看護師の転職では、希望する施設の規模や種類によって転職活動を始めるタイミングが変わります。
総合病院や大手病院では募集スケジュールが比較的決まっていますが、中小規模の病院やクリニック、訪問看護ステーションなどは、欠員や施設の状況に応じて募集が行われることが多いです。
ここでは、施設ごとに「何カ月前から転職活動を始めるとスムーズか」を目安として紹介していきます。
総合病院・大手の病院、施設
総合病院や大手病院、施設では、年度始まりの4月入職や下半期開始の10月入職を前提に採用が行われることが多いため、転職活動は入職の6カ月から1年前に始めるのが理想です。
計画的に活動を進めることで希望条件に合う求人をしっかり見極められ、焦らず準備を整える余裕も生まれます。
さらに、早めに動くことで複数の内定を比較検討でき、より納得感のある選択につながりやすくなります。
【スケジュール例】
時期(前年) | 主な活動内容 |
---|---|
2~4月ごろ | 情報収集(求人探し、病院研究、見学など) |
4〜7月ごろ | 応募・書類選考・面接 |
6~9月ごろ | 内定・条件確認 |
翌年4月 | 入職 |
中小規模の病院・クリニック・診療所
中小規模の病院やクリニック・診療所は、欠員補充に合わせた通年採用が多い傾向にあります。そのため、転職活動は入職希望の約3カ月前を目安にスタートするとスムーズです。
理由は、求人が出てから採用決定までには応募・面接・内定のプロセスで1〜2カ月程度かかることが多く、さらに現職での退職手続きや引き継ぎに1カ月前後を要するためです。
退職手続きや引き継ぎの準備も早めに済ませておくと直前に慌てずに済み、気持ちにも余裕を持って転職活動を進められます。
【スケジュール例】
時期 | 主な活動内容 |
---|---|
前年12~翌年1月ごろ | 情報収集(求人探し、病院研究、見学など)、退職の意向 |
1〜3月ごろ | 応募・書類選考・面接 |
2~3月ごろ | 内定・条件確認、前職場の退職 |
4月 | 入職 |
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションは、中規模病院やクリニックと同様に通年採用が基本ですが、特に9〜11月は採用が活発化する時期です。
また、ステーション自体の数も年々増えており、年間を通して看護師の需要が高いのが特徴と言えます。こうした背景から、経験の浅い方からベテランまで幅広く受け入れるステーションが多く、応募のチャンスは豊富です。
転職を検討する際には採用の動きや時期の傾向を把握しておくことで、希望に合う求人を見つけやすくなり、キャリアの選択肢を広げるきっかけにもつながるでしょう。
【スケジュール例】
時期 | 主な活動内容 |
---|---|
7~8月ごろ | 情報収集(求人探し、病院研究、見学など)、退職の意向 |
9~11月 | 応募・書類選考・面接、内定・条件確認 |
12月 | 前職場の退職 |
翌年1月 | 入職 |
【関連記事】
訪問看護の基本的な仕事内容や病棟との比較を解説
訪問看護の1日の流れを解説
白ゆりの採用は通年対応。自分に合った時期で応募可能

訪問看護リハビリステーション白ゆりでは、地域医療を支える体制を常に強化しているため、年間を通して応募を受け付けています。
求職者の方は、自分に合ったタイミングで無理なく転職活動を進められるのが特徴です。
スピーディーな選考と柔軟な入職時期
複数名の担当者による採用体制をとっているため、面接日程の調整や選考結果の連絡が迅速に行われます。
入職時期も求職者の希望にできる限り対応しており、例えば「今年6月に内定を得て、翌年4月に入職する」といった長期的なプランも可能です。
事前に入職スケジュールを相談できるため、現職との調整もしやすく、余裕をもって転職の準備を進められます。
訪問看護未経験でも安心の研修制度
白ゆりには、訪問看護未経験の方でも安心して働ける研修プログラムを用意しています。
入職後は、同行訪問やOJTを通じて段階的に実践力を身につける仕組みが整っており、少しずつ現場に慣れていける環境です。
急性期病棟から訪問看護へキャリアチェンジしたスタッフも多数在籍しており、訪問看護未経験者の不安に寄り添うサポート体制が整っています。
職場見学会に参加し、納得感をもって応募できる
応募前には職場見学会への参加をお願いしています。見学会では訪問看護の仕事内容や1日の流れ、オンコール、職場の雰囲気などを具体的に確認できます。
参加後に応募を見送っても問題なく、強引な勧誘は一切ありません。実際に現場で働くスタッフと話をすることで、自分に合った職場かどうかを判断でき、転職後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
以下に採用情報や職場見学会の詳細を記載しています。応募を迷っている方も、まずは見学からお気軽にご参加ください。
訪問看護師・理学療法士・作業療法士を募集しています。
👉採用情報・職場見学会のお申込みはこちら(札幌市・函館市)
職場見学会の雰囲気が知りたい方は以下の記事もご覧ください!
👉 訪問看護の見学ガイド|チェックすべきポイントや服装は?
まとめ
看護師の転職を有利に進めるためには、時期や経験年数を意識することが重要です。1月・6月・9月・11月は求人数が多い傾向があり、希望条件に沿った職場を見つけやすくなります。
また、経験3〜5年目での転職はキャリアの選択肢も広がり、中途採用での即戦力としての需要も高いため、転職に適したタイミングです。
前向きな一歩を踏み出すことで、これまでの経験を活かしながら自分の望む働き方を叶えましょう。
この記事をシェアする
あわせて読みたい
人気記事ランキング
ALL
週間
タグから探す



編集部
訪看オウンドメディア編集部
訪問看護師として働く魅力をお伝えすべく、日々奔走する白ゆりのWebメディア担当。
ワークとライフに役立つ記事を中心に、訪問看護に関するさまざまな情報を発信しています。